株式投資に興味を持つ方なら一度は耳にしたことがある「売り禁」という言葉。
しかし、その詳細や意味を理解している人は少ないかもしれません。
今回は、売り禁について徹底的に調べました
売り禁とは
売り禁とは正式には「貸借取引の申込停止措置」のことで、
売り禁になるかというと、空売りが多すぎて売り長(信用買いよりも空売りの株数が多くなる)となり貸株の調達が困難になる場合に証券金融会社が規制を行います。
対して空売り規制という状態があります。
売り禁をよく知るためには、まず株の空売りについて知る必要があります。
株の空売りとは
空売りは、信用取引の形式で行われる売買方法であり、現物取引とは異なります。空売りとは、手元にない株を証券会社から借りて売ることを指します。この取引を行うためには、信用取引口座を開設する必要があります。
空売りの目的と利点
空売りの狙いは、株価が下落することで買い戻しによって利益を得ることができます。
さらには、つなぎ売りなどのテクニックで所有株の損失を防いで(両建て)優待の権利をとる方法などがあります。
空売り規制のリスク
空売りには
証券会社から株をかりる手数料などが余計にかかります。
一方、空売りは期限があるので買い戻しをどこかで行う必要があります。
制度信用取引なら6ヶ月、一般信用取引は証券会社によって異なります。
株の売りには、買いは家まで、売りは命まで という格言があります。
これは信用取引の売りによる損失が青天井になるリスクを警告するものです。
空売り規制のルール
空売り規制は、不当な空売りを抑えるための規制です。具体的には、以下のルールがあります。
51単元以上の新規空売りを直近公表価格以下で注文することは禁止されています。
空売り規制が入る条件は、前日終値から10%以上の下落です。
規制がかかると、51単元以上の空売りが翌日の営業終了時間までできなくなります。
空売り規制がかかると、51単元以上の空売りができなくなります。
これは、翌日の営業終了時間まで続きます。
売り禁と空売り規制は、名前は似ていますが異なります。
売り禁と空売り規制は似ているようで異なります。売り禁は、新規からの売りと信用買い現引きが禁止されるため、より厳しい規制と言えます。
売り禁に買いなし
「売り禁に買いなし」という格言は、売り禁になった銘柄を新規に買い建てすることは避けるべきだという意味です。売り禁になる銘柄は、一般的に仕手性が高く、投資リスクも高くなります。
また、
「売り禁は金の玉」は、空売り注文が出せないため、現在の売り玉が貴重なものになるという格言もあります。
関連記事
まとめ
売り禁とは、株式市場において空売りが過度に行われた結果、証券金融会社が規制を行う措置です。これにより、新規の売り注文と信用買い現引きが禁止されます。株の空売りや空売り規制のルールを理解することで、投資のリスク管理が一層重要となります。
コメント