全国医学部長病院長会議から令和5年4月17日に
大学病院における医師の働き方に関する調査研究報告書についてというテーマで資料が公開されています。
今回は、その中身を見てみます。

国立、公立、私立の大学で働く医師を対象とした調査ですね。
元々ひどい実態だったのですが、より顕在化してきたとみるのが妥当かもしれません。

大学病院の医師は、診療に従事する時間が最も長い
助教の15%にいたっては、全く研究を行っておらず、約50%は週あたりの研究時間が5時間以下という状況でした。
まあ、これで研究しろというのも不可能だと思います。
面白いデータとして、大学毎にB,C水準が異なるんですよね。ちなみに、B,C水準は全て過労死上等の1860時間上限です。

引用: 民間医局コネクト
あわせて読みたい


医師の働き方改革と現実【A,B,C水準とは】
医師の働き方改革が近づく中、C水準やC2水準が病院の機能維持にどのような影響を与えるのか、そして時間外労働規制が医師の研究や教育にどのような影響を与えるのか。こ...

医師のうち、B,C水準でBは約30%、Cは3%とマイノリティーですが、健康問題が生じる労働環境となるので今後問題となってくる可能性が高いです。暫定特例水準は2035年度末の解消を目標にしています。
あと1年となりましたが、時間外労働制限は重くのしかかり、アルバイト制限、医局からの引き上げは現実に起こる可能性がでてきています。
コメント