コンビニなどで買うお弁当の割り箸の中にはいっている爪楊枝。
SDGでもないし、普通にとがっていて危ない。
刺さって怪我をした人も少なくないようです。
本当に必要なのか?何故入っているのでしょうか?
この記事では、コンビニの割り箸に爪楊枝が入っている理由と問題点について、詳しく解説します。
目次
なぜ、つまようじが入るようになったか?
これは、割り箸のメーカーが、爪楊枝をサービスとして提供して、付加価値を高めたことから広まったと言われています。
つまようじのつかいみち
爪楊枝には、歯と歯の間に挟まった食べ物を取ったり、食べ物に刺して食べたりするなどの用途があります。しかし、実際に爪楊枝を使う人はどれくらいいるのでしょうか。私自身は、ほとんど使わないですし、使っている人を見かけることも少ないです。年配の方が使うかなあという感じですよね。
つまようじの問題点
爪楊枝には、以下のような問題点もあります。
- 爪楊枝を使わない人が多く、資源やコストの無駄になっている。
- 爪楊枝が尖っていて、指に刺さって痛かったり危険だったりする。
- 環境への配慮から割り箸自体が必要な人だけに渡すようになってきている中で、爪楊枝までつける必要はない。
今後のつまようじの展望
私は爪楊枝は必要な人だけが使えば良いと思います。
レジカウンターに紙袋に入った爪楊枝を置いておいて、使いたい人だけ持って行けば良いのではないでしょうか。今後は、そういう流れになっていくのかもしれませんね。
実際、最近になって割り箸についているつまようじが消えているようです。
あわせて読みたい


割り箸についてくるつまようじが消えそう
2023年1月頃からコンビニの割り箸についているつまようじが消えているようです。環境問題や、コスト、SDGsということもありますし、そもそもつまようじ使っていない人も...
まとめ
コンビニの割り箸に爪楊枝が入っている背景にはサービス向上の意図がありましたが、実際には使われないことが多く、環境やコストの問題からその提供方法の見直しが進んでいます。
note(ノート)


コンビニの割り箸になぜつまようじは入っているのか?|dr-harv
今日は、先日ブログで取り上げた「コンビニの割り箸に爪楊枝は必要か?」というテーマについて、お話ししたいと思います。 つまようじ、使うことはたまーにありますが使わ…
コメント