インデックス投資は安定度がやはり違うなということで資金の大半をインデックスに集めています。
インデックス投資の場合は誰が買っても再現性を持って高いパフォーマンスを維持できます
現在のパフォーマンスの要因には円安も影響はしていますので、今後も安定しているかはわかりませんが世界的にインフレとなってきているので、株の方が安心感はあります
特定口座とつみたてNISAで運用中のインデックス投資ですが、安定しています。
目次
インデックスパフォーマンス(2023年8月末)


ポイント投資で運用しているAuカブコム証券です。原資はポイ活のポイントです。
こちらの記事にポイント投資についてまとめています。

非レバレッジのNASDAQ100が強いですね。今後、利上げが落ち着くと恩恵を得られる銘柄だと思います。売り抜けるかどうか悩みます。
インデックス投資は安定感が違う
インデックス投資は敗者のゲームや多くの人、プロも勧める王道の投資手法とされています。私もインデックス投資ではなんとかリターンを得ることができています。
リンク
何に投資するのが良いのか?
何に投資するのが良いか迷ってしまうところかと思いますが、人気のある商品はSP500、オールカントリー、NASDAQ100 指数連動の投資信託などがあります。
こちらの記事で詳しく解説しているので、のぞいていただければ幸いです。
あわせて読みたい


オルカン(全世界株)とS&P500(米国株)どっちに投資するのが良いのか?
インデックスファンドの積立て投資は資産形成の王道とされていますが、 米国株に投資するS&P500と全世界株式に投資する(オール・カントリー)どちらが最適なのでし...
あわせて読みたい


新NISA成長枠でNASDAQ100に投資する方法と注意点
レバナス、レバレッジ投資信託は新NISAでは除外されることが決まっています。 では、NASDAQ100連動の非レバレッジ投資信託は新NISAで投資できるのでしょうか? 現状、NA...
あわせて読みたい


NASDAQ100の投資信託比較:投資初心者向け
以前、新NISA成長枠でNASDAQ100に投資する方法と注意点、NASDAQ100とその構成銘柄について説明しました。今回は、NASDAQ100に投資するための投資信託を比較してみたいと...
コメント